なにかお困りですか?
質問をご入力ください。
なにかお困りですか?
質問をご入力ください。
近年、何らかのアレルギー疾患をかかえたお子さんは増加傾向にあります。
アレルギーとは、本来私たちの体を守る仕組みである「免疫」が過剰に反応して、体に様々な症状が引き起こされることを指します。
私たちの体には、ウイルスや細菌が入ってきたときに、抗体が作られ、これらの外敵を倒そうとする「免疫」という仕組みが備わっています。しかし、この免疫の仕組みが、私たちの体に本来、害を与えない食べ物やダニ、花粉などに対しても有害だからやっつけよう!と過剰に反応し、種々の症状が引き起こされることがあります。これが「アレルギー」です。
小児のアレルギー疾患は年齢により発症しやすい疾患が異なります。乳児期の湿疹、アトピー性皮膚炎から始まり、食物アレルギー、喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎と発症していく傾向があります。さまざまなアレルギー疾患が年齢によって次々と発症してくる様子を「アレルギーマーチ」と呼んでいます。
もちろん個人差があり、皆が同じ経過をたどるわけではありません。また子どもでは、成長によりアレルギー疾患が改善する可能性もあります。アレルギーマーチの発症、進展を防ぐために「できるだけ早く気付くこと」「適切な治療と管理により症状をコントロールしていくこと」が大切です。
アレルギー疾患の治療の基本は、①原因となるアレルゲンを回避すること、②症状軽減のための薬物療法、③アレルギー性の炎症を抑えるための長期的な薬物療法、④病気を理解し、治療を継続すること、が重要になります。
当クリニックでは、アレルギー疾患の診療を行っております。アレルギー疾患が心配なお子さんやお困りの際は、ぜひご相談ください。
食物アレルギーはある特定の食べ物に含まれるたんぱく質に過剰な免疫反応が起こり、体に不利益な症状が引き起こされることをいいます。免疫の働きが関与していないものは、「食物不耐症」(牛乳による乳糖不耐症や鮮度の落ちた魚によるヒスタミン中毒など)と呼ばれ、食物アレルギーとは区別されます。
食物アレルギーは大きく5つに分類されますが、典型的な食物アレルギーは「即時型」と呼ばれ、遅くとも食後2時間以内に発症します。症状で最も多いのは、皮膚症状ですが、呼吸器や消化器など複数の臓器の症状が同時に起こる場合は、「アナフィラキシー」と呼ばれます。
診断には、詳細な問診が重要です。詳細についてはWeb問診票の各項目への入力をお願い致します。
治療の基本は、食べられる範囲までは食べる「必要最低限の除去」です。
加熱や加工によっては、摂取できるものや少量なら食べられることがあります。必要に応じて、安全に摂取できると考えられる範囲で経口負荷試験を行い、食べられる量を確認します。
完全除去が必要か、少ない量なら食べられるのか、増やし方などについては、ひとりひとり異なりますので外来でご相談させていただきます。
症状誘発リスクの高いと考えられるお子さんについては、入院負荷試験の可能な総合病院へご紹介させていただくこともありますのでご了承ください。
そのほか、治りにくい湿疹があり離乳食を始めるのが心配などの際もお気軽に当クリニックでご相談ください。
気管支喘息(以下、喘息)とは、呼吸をする時の空気の通り道(気道)のうち、気管支に慢性の炎症が起き、そのために気道が狭くなり、喘鳴(ゼイゼイ、ヒューヒュー)や呼吸困難を繰り返す病気です。
喘息では慢性的な気管支の炎症があるために、外からの様々な刺激に対して敏感になっています(気道過敏性の亢進)。気道過敏性の亢進を疑う症状として、冷気、気圧の変化(台風)、天気の変化(雨)、運動、風邪のウイルス、ダニやハウスダスト、ペットの毛やフケなどをはじめとするアレルゲンが刺激となり、喘鳴や咳を認めます。
喘息の治療薬は、「発作治療薬」と「長期管理薬」の2つに分けられます。「発作治療薬」は、狭くなった気道を広げて呼吸を楽にする気管支拡張薬の吸入薬や飲み薬などがあります。
しかし、発作治療薬は一時的に発作を改善するだけなので、慢性的な気道の炎症を抑えるための吸入ステロイドをはじめとした「長期管理薬」が重要です。喘息では、症状が出ていなくても気道の炎症は続いており、一度傷ついた気道の粘膜が修復されるのには時間がかかります。
毎日定期的に長期管理薬を継続して、気道の炎症を抑え、喘息の症状がない状態を維持し、喘息のない人と同じように日常生活や運動ができるようになることを目指します。
また、生活環境から喘息発作の原因(特にダニやハウスダスト)を減らす環境整備も重要です。
お子さんの気管支喘息の診断、発作時治療、適切な長期管理は是非当クリニックでご相談ください。